多くの場合、今のお風呂からシステムバス(ユニットバス)に入れ替える工事になります。
※ユニットバスとシステムバスはメーカーによる呼び名の違いで、同じものです。
「在来工法」と「システムバス」

床・壁・浴槽がそれぞれが独立していて、タイル地とステンレスやホーローなどの浴槽を自由に組み合わせて作ります。現場で1から手作りするため、オリジナル性が高くリフォームの自由度が高いのがメリットといえます。ただしその分工期が長くなりがちで、
コストもかかります。


工場で作られた床、壁パネル、浴槽天井パネルなどを現場へ持ち込み、組み立てる方式です。
最近のシステムバスは、「換気」や「水はけ」などの性能にも優れているため、滑りにくく安全です。寒い季節にはありがたい暖房機能や、部屋干しも可能な乾燥機能が付いているタイプもあります。
工期が短くすむというメリットがあり、2~3日もあれば完成します。
現在では、工期やコストの面はもちろん、安全で清潔なお風呂を実現しようとシステムバスを使ったリフォームが人気です。
システムバスのサイズ
1坪タイプや1.25坪タイプなどがありますが、これは床面積のことを差します。システムバスのサイズは、家族構成やライフスタイルを考えて決めましょう。


この2つのタイプで比較した場合、浴槽サイズは変わりませんが、洗い場面積は1.25坪のほうが広くなります。
子供と入浴したり、介護が必要なご家庭であれば、1.25坪タイプがオススメです。
バスタブの材質
浴槽を選ぶ際には、バスルームのイメージや、大きさや形状、お手入れ方法、価格など、さまざまな条件を考え合わせながら選ぶことになります。
バスタブの材質にはホーロー、ステンレス、人工大理石、繊維強化プラスチック(FRP)、タイル、木などがあります。
ホーロー | 滑らかな質感と高級感が魅力の素材です。表面のガラス質にキズがつくとサビの原因になります。 |
ステンレス | キズ・サビに強く、衛生的な素材といえます。保温性能にも優れますが、カラーバリエーションが少なく、金属特有の質感と見た目の冷たさを嫌う人もいます。 |
人工大理石 | 高級感が魅力のゴージャスな素材です。保温性・耐久性に優れ、しっとりとなめらかな質感です。ただコストは高くなりがちです。 |
繊維強化プラスチック | 低コストで軽く、耐久性と保温性に優れています。汚れやキズがつきやすいというデメリットもあります。 |
木 | 見た目の温かさ、質感、香りが人気の素材です。保温性と耐熱性も優秀ですが、汚れやぬめりがつきやすいという面もあります。 |
浴室リフォームのポイント

お風呂リフォームで最も重視したいのはやはり快適さでしょう。1日の汚れを落とし、溜まった疲れを癒すための場所として、思いっきりリラックスできる空間にしたいものです。快適さを左右する要素として、見た目から受ける印象、設備の使いやすさ、清潔感、浴室全体の広さ、気密性や保温性、などがあります。これらに重点を置いてリフォームプランを練るときっと上手くいくはずです。

ご家庭の中でもお風呂は、特に傷みや汚れが顕著に表れるスペースです。リフォームを施すことで、蓄積された汚れを一掃できるのはもちろん、これまで以上に使い勝手の良い空間を手に入れることができます。お風呂は、1日の疲れをさっぱりと洗い流し、明日への活力を生み出すリラクゼーションスペースです。そのため清潔感はもちろん、気持ちがリラックスできる快適空間であることが求められます。

お風呂をリフォームする際に人気なのが全自動システムです。これはスイッチを押すだけで設定温度のお湯が自動的に浴槽に溜まるというもの。ついお湯を止め忘れてバスタブからお湯をあふれさせてしまうということがなくなります。暖房機器の設置も定番のリフォームです。暖房機器は冬場に浴室を暖め、温度差による体への負担を軽減してくれます。乾燥機能のついたものならカビ防止にも役立ちますし、洗濯物を干すスペースとして使うこともできるでしょう。